アジサイ(アジサイ科)5月~7月
隠岐の島町(島後)の白島海岸では、雪をのせた花が見られ、「エンドレスサマー」という品種です。
観賞用の「アジサイ」は、日本の「ガクアジサイ」を元に、日本、ヨーロッパ、アメリカなどで、観賞用に品種改良されています。
エゾノヨロイグサ(セリ科)6月~8月
寒地系植物
本州(中部地方以北)と北海道に分布するが、隠岐の島町(島後)と鳥取県(大山)でも見られます。
日当たりのよい路傍や林縁の草地で生育し、枝先に白い小花を多数つけます。
オキノアザミ(キク科)5月~8月
隠岐の固有種
隠岐全域の道端などで簡単に見られます。
本土のノアザミと比べてトゲが多く、花の基部にはするどいトゲがあります。
クサギ(シソ科)7月~9月
暖地系植物
全国に分布する先駆性樹木(開放的な明るい場所に、いち早く生えて育つ木)
枝先や上部に、雄しべと雌しべが突き出た芳香のある白い花をつけます。
クサギ(臭木)の和名は、葉の悪臭からつけられました。若葉を天ぷらにして食べることもあります。
シロウマアサツキ(ヒガンバナ科)6月~7月
寒地系植物(亜高山植物)
隠岐全域で見られます。
本土では亜高山帯で見られる植物だが、隠岐では主に海岸部に生育している。
タケシマシシウド(セリ科)6月~7月
海士町文化財(平成24年)に指定されています。
世界でも、韓国・鬱陵(うつりょう)島と海士町の2つの離島でのみ確認されている珍しい植物で、海士町の明屋海岸に群生地があります。
タケシマシシウドの名は、かつて鬱陵島を「タケシマ」と呼んでいたことから付けられました。
ナゴラン(ラン科)6月~7月
暖地系植物 島根県固有評価:分布限界種(北限)
隠岐の島町の「春日神社」の境内で見られます。
多くはモミ、ウラジロガシの樹幹に着生しますが、隠岐の特徴としてクロベ、ヒメコマツ、クロマツの樹幹にも着生する。
本来は冬季でも常緑だが、隠岐では葉をシワシワにして越します。
ナツエビネ(ラン科)7月~8月
四国・九州の山地に分布しています。
隠岐では知夫村(知夫里島)以外の山地の林床で見られます。
葉間に葉より高い花茎を伸ばし、白色・淡紫色の花を10~20個ほど付けます。
ハマナス(バラ科)5月~8月
寒地系植物
北海道や東北などの海岸に分布する植物が、隠岐の島町の「春日神社」前の海岸でも見られます。
「春日神社」では、ナゴラン(暖地系植物)とハマナス(寒地系植物)が道路をはさんで隣接するという、他の地域では見られない植生となっている。
ヤマボウシ(ミズキ科)6月~7月
寒地系植物
本州~九州の山地の尾根やブナ林に点々と分布しています。
白色(稀に紅色)の花びらのように見えるのは、総苞片(つぼみを包んでいた葉)です。
花の本体は総苞片の中央部に、淡黄色の小花が20~30個球状に集合しています。
ヤマボウシ(山法師)の和名は、花を法師に見立てたことから付けられました。