新たな季節の訪れを味わう、離島の春旅へ

春になると暖かくなって出かけたくなりますよね。寒い冬から解放されて楽しく動き出したい人にとって、隠岐の春はとってもおすすめなんです!この記事では、隠岐の春旅がなぜおすすめなのかを紹介していきます。手付かずの大自然が残る隠岐だからこそ味わえる、春のうららかな陽気に癒されてみませんか?

春は隠れたベストシーズン

春は隠れたベストシーズン

実は、春の島旅は隠れたベストシーズン!
観光が本格化する前の3月から春休みまでの時期は、まだ旅行者も少なく大自然の絶景を独り占めできるチャンスです。芽吹く草木の匂いと共に牛や馬、桜、梅などの生き物たちが動き出す隠岐の春は、ありのままの自然の原風景に触れることができ、心も体も開放されます。

幻の絶景に没入

幻の絶景に没入

春の大自然を楽しむ上でおすすめなのが【幻の絶景】です。
ユネスコ世界ジオパークに認定されている隠岐には、とても貴重な大地や地形、独特な生態系など世界でも珍しい光景が広がっています。そんな絶景の中に自分も入り込むことができてしまうことが隠岐の春旅の一番の魅力です。

●おすすめの過ごし方①「ぼーっと何もしない」
雄大な自然の中で何もせずにぼーっと過ごす時間は、日常の悩みや喧騒を忘れ、ゆったりと流れる時間に身を委ねることで、ありのままの自分を見つめ直すことができます。隠岐の絶景の中で過ごす時間は、何もしないことが贅沢だと感じる至福のひとときです。

●おすすめの過ごし方②「生き物を観察」
春の絶景スポットでは、冬を越し春を迎えた生き物たちが目覚めています。隠岐ならではの植物や悠然とたたずむ牛や馬など、生き物たちの力強い生命が春の訪れを感じさせます。

絶景はどこで見ることができるのか、下記リンクも併せてご覧ください。
≫幻の絶景スポットの詳細はこちら

アクティビティから楽しむ隠岐の春

アクティビティから楽しむ隠岐の春

隠岐の春の大自然を楽しむ上でもう一つおすすめなのが、大自然を堪能する【アクティビティ】です。
海に山、自然あふれる隠岐のフィールドは、アクティブに体を動かせる体験がたくさんあります。さらに今年は昨年に引き続き、「春の大自然体験博」を実施します!ここからはこの「春の大自然体験博」のおすすめポイントをご紹介いたします!

海から楽しむ隠岐の恵み

海から楽しむ隠岐の恵み

①春に最旬を迎える岩ガキ
春先の3月〜4月に一番の旬を迎える隠岐で味わう岩ガキは、何と言っても「生」で食べるのが一番!つるっとした舌触りと濃厚でクリーミーな味わいがたまらない!!お好みで醤油やレモンを絞って食べるとさらに美味しくなります♪

「春の大自然体験博」ではこの岩ガキをBBQや桜を見ながら楽しめるコンテンツがたくさん開催されますので、ぜひ下記リンクからチェックしてみてください!

②マリンアクティビティ
隠岐の海は海底まで見渡せる透明度と空と緑の大地に囲まれた静けさが特徴的です。そんな海をカヤックで楽しめたり、釣りで春の旬魚を狙ったりと、海を舞台にしたアクティビティもたくさん開催されます。
さらに通常のカヤックに加えて、カヤックで無人島まで行き、そこで海鮮BBQを楽しめる体験やお花見も同時に楽しめるカヤック体験など、隠岐ならではのマリンアクティビティが特におすすめです!

≫【隠岐の島町&海士町の体験博商品一覧】はこちら
≫【西ノ島町&知夫村の体験博商品一覧】はこちら

海から楽しむ隠岐の恵み

緑あふれる自然を楽しむ

緑あふれる自然を楽しむ

①自然に触れる
隠岐の春の魅力は海だけではありません。自然が芽吹く大地と活発に動き出す生き物たちに触れる体験もおすすめです。
隠岐最大の景勝地「摩天崖(まてんがい)」でガイドとともにハイキングを楽しむ体験や、電動アシスト付きマウンテンバイク「E-bike(イーバイク)」で自然の中を颯爽と走る体験など、隠岐の春を五感で感じられる体験も数多く開催しています!

②SDGsを考える
隠岐では持続可能な地域を目指して、「春の大自然体験博」でもSDGsを意識した取り組みを行います。無人島「大森島」をトレッキングし、貴重な自然、そして何よりもこの島からだからこそ見れる絶景を楽しんだ後に、海岸に漂着するゴミを集める体験もおすすめです。
また、隠岐の絶景ポイントの1つである「国賀海岸」に漂着したゴミを回収した後に、この海岸から摩天崖までの絶景を遊覧船から楽しむ普段は実施していない特別コースの体験もあります。

隠岐は日本でも有数の美しい自然を楽しめる地域ですが、それがいつまでも続く保証はありません。波や風の浸食により日々を姿が変化している、そんな自然とともに持続していく隠岐から未来のあり方を一緒に考えてみませんか。

≫【隠岐の島町&海士町の体験博商品一覧】はこちら
≫【西ノ島町&知夫村の体験博商品一覧】はこちら

緑あふれる自然を楽しむ

シェアする ツイートする