特集

  • 自然の恵み

隠岐が誇る地酒ブランド「隠岐誉」からひも解く、日本酒の世界

    • 隠岐の島町
隠岐が誇る地酒ブランド「隠岐誉」からひも解く、日本酒の世界

寒い季節といえば、鍋と日本酒の気分になりませんか。隠岐は離島ながらも名水に恵まれており、おいしい日本酒をつくる蔵元があるんです。今回の記事では、地元商店街酒屋の店主で一級酒造技能士の資格をお持ちの毛利彰さんに、隠岐特産おすすめの日本酒をご紹介いただきました。
すっきりしたものから、濃い味わいのものまで、日本酒の世界をご堪能あれ。

隠岐誉 純米吟醸

隠岐誉 純米吟醸

最初にご紹介するのは、オーソドックスな1品「隠岐誉 純米吟醸」
この日本酒は精米歩合(*)55%と、すっきりしていて口あたりがよく、カニ料理など素材の味を楽しめる料理との相性抜群。毛利さん曰く「この隠岐誉を使って、カニの酒蒸しをするのがとってもおすすめ」とのこと。

(*)精米歩合(せいまいぶあい):精米において玄米を削り、残った割合を示したもの。精米歩合55%の隠岐誉 純米吟醸は、玄米の表面を45%削った状態の米を使って造られた日本酒です。

≫隠岐誉 純米吟醸 1.8Lの情報はこちら新しいタブで開きます

隠岐誉 純米大吟醸 斗瓶囲い

隠岐誉 純米大吟醸 斗瓶囲い

次にご紹介するのは「隠岐誉 純米大吟醸斗瓶囲い」
「斗瓶囲い」とは、もろみという日本酒の醸造過程において、原料が発酵してできる柔らかい固形物を布袋につめ、滴り落ちる雫を集めて、斗瓶に低温貯蔵したお酒のことです。
こちらは精米歩合35%で、絞らずに雫だけを集めているので雑味がなく、後味はすーっと消えていくのが特徴です。非常に香り高くフルーティーな味わいとほのかな甘さは華やかで、乾杯の1杯に喜ばれます。

≫隠岐誉 純米大吟醸斗瓶囲い 720mlの情報はこちら新しいタブで開きます

隠岐誉 室町の純米酒 90

隠岐誉 室町の純米酒 90

三品目は「隠岐誉 室町の純米酒 90」
隠岐は遠流(おんる)の地としても有名ですが、特に後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐に流された話は、日本史で耳にした方も多いかもしれません。
室町の純米酒 90は、後鳥羽上皇や後醍醐天皇がかつて吞まれていたとされるお酒を「御酒之日記(ごしゅのにっき)」という文献に記載のあったレシピから再現したものです。

精米歩合90%とほぼ玄米のこちらのお酒は、当時の造り方で生酛(きもと)造りという、自然発酵の力を活用した造り方で製造しています。琥珀色で非常に重厚な味をしつつも、後味は切れが良くすっきりと呑めます。
中華料理や、イタリアン、すき焼き、ビーフシチュー、ウナギなど、濃い味の料理と呑むのがおすすめで、熱燗でも楽しめます。

≫隠岐誉 室町の純米酒 90 1.8Lの情報はこちら新しいタブで開きます

隠岐誉 江戸の純米酒 90

隠岐誉 江戸の純米酒 90

最後にご紹介するのは「隠岐誉 江戸の純米酒 90」
こちらも昔のお酒を再現した、歴史を感じる1品です。明治維新の時代に、松江藩の代官を島から追い出し自治政府を作った、「隠岐騒動(おきそうどう)」という事件が起こりました。
江戸の純米酒は、去り行く松江藩の代官に島民が送ったお酒であり、来島した小泉八雲が呑んだとされるお酒を再現しています。
実は小泉八雲もこのお酒を呑んだ記録があり、「日本食とよく合い、色はレモネードのようでシェリー酒のように強いが、酔い心地がよくて翌日に残らない」と書いています。
コクがありながら非常に辛口で後切れがよく、ドライシェリーや辛口ワインのような味わいです。

焼き鳥やてんぷらなど、やや味わいの濃い料理とあいます。こちらも江戸時代に主流であった、自然発酵の製造方法の生酛(きもと)造りが用いられています。

≫隠岐誉 江戸の純米酒 90 1.8Lの情報はこちら新しいタブで開きます

いかがでしたでしょうか。
毛利さん曰く「よい日本酒は後味がすーっと消えていくのが特徴」とのこと。そのため、味わいの濃い薄い、辛口、甘口といった大まかな違いを押さえておけば、基本的にどんな料理とも合わせやすいそうです。
今回は隠岐の日本酒で毛利さんおすすめの4選をご紹介させていただきました。隠岐の地酒を楽しむ際の参考になれば幸いです。
隠岐にきた際には、ぜひ楽しんでください!